「人間とは何か」を描き続け、戦後の奇才と称された鴨居玲(1928-1985)。金沢美術工芸専門学校(現 金沢美術工芸大学)で宮本三郎に師事し、フランス、ブラジル、イタリア、そしてスペインなど、さまざまな国を巡るなかで「おばあさん」「酔っぱらい」などのモティーフに出会い、自身の画風を確立させていきました。自身にとって「写実」とは見えないものを描くことであるとし、人間の内面、己の理念を人物像などのモティーフを通して描き出した鴨居。没後40年を迎える本展では、スペイン滞在時に生まれた「酔っぱらい」、鴨居の初期から晩年までの「自画像」、帰国後に新たな挑戦として取り組んだ「女性像」、信仰に対する問を表現した「教会」など、これら鴨居芸術において重要な要素であったモティーフに着目し、鴨居が描こうとした人間の心と心の関係、鴨居の芸術像を紹介します。また『週刊読売』に掲載された、陳舜臣の連載エッセイ『弥縫録 中国名言集』のために手掛けた挿絵原画の一部も展示いたします。
- 日程
- 2025年5月30日(金)~7月6日(日)
10:00~19:30(受付終了19:00)
- 料金
- 1,100円
- 場所
- 美術館「えき」KYOTO
- 電話
- 075-352-1111(ジェイアール京都伊勢丹大代表)
- 休館日
- 会期中無休